[ 土木学会選奨土木遺産 ]
阪堺電気軌道
阪堺電気軌道(通称:阪堺電車)は、大阪市の恵美須町ー堺市の浜寺前間を結ぶ阪堺線(14.0km)と、
大阪市内の天王寺駅前ー住吉間を結ぶ上町線(4.3km)の2路線を有する、軌間1,435mmの民営の路面
電車鉄道である。
[ 歴史 ]
1897年(明治30年) 大阪馬車鉄道株式会社設立
1900年(明治33年) 天王寺南詰(現在の天王寺駅前)ー阿倍野(現在の東天下茶屋)間(1.7km)
開業(軌間:1,067mm)。 その後、上住吉(現在の神ノ木)まで延伸。
1902年(明治35年) 上住吉ー下住吉(現在の住吉)まで延伸。
1907年(明治40年) 社名を、浪速電車軌道株式会社に変更。
1908年(明治41年) 天王寺ー下住吉間の馬車鉄道による営業を廃止。 軌間を、1,067mmから
1,435mmに改軌し、電化・複線化に着手。
1909年(明治42年) 電車運行が開始。(製造電車20両)
1910年(明治43年) 阪堺電気軌道株式会社を設立して社名を変更。
1911年(明治44年) 恵美須町ー市之町(現在の大小路)間開業。
1912年(明治45年) 市之町ー浜寺(現在の浜寺駅前)間、延伸開業。
現在、運用されている車両の中の「モ161形」は、1928年(昭和3年)に製造された車両で、営業中の
車両では日本最古である。
鉄道会社としての歴史的価値が認められ、2018年(平成30年度)に「土木学会選奨土木遺産」として
認定されている。
路線図
( 画像をクリックすると拡大して見られます )

「土木学会選奨土木遺産」認定プレート
「土木学会選奨土木遺産」認定書
( 画像をクリックすると拡大して見られます )

[ 施設 ]
我孫子道車庫
天王寺駅前駅
恵美須町駅
浜寺駅前駅
住吉停留場

( 大和川橋梁 )
本橋梁は、阪堺電軌が、1911年(明治44年)恵美須町ー市之町間の開業時に架設されたもので
橋長:198.57m、9径間(18.288m+21.336m×7連+18.288m)の下路式プレートガーダーである。
橋脚も、鉄パイプ製である。
阪堺電軌・大和川橋梁全景
大和川橋梁路面 (右岸より)
橋梁を渡る電車
鉄パイプの橋脚
製造プレート

[ 車両 ]
(2022年現在現役中の車両)
( 撮影時期によりラッピング塗装は異なります)
モ161形(161号)
モ351形(351号)
モ501形(502号)
モ601形(601号)
モ701形(701号)
モ1001形(1001号)
モ1101形(1101号)