[ 淀川大橋 ]
淀川大橋(よどがわおおはし)は、大阪府大阪市福島区海老江と西淀川区姫里を結ぶ淀川に
架かる国道2号線の橋である。
阪神間の主要道路の橋であるため交通量は多く、歩行者専用の歩道もある。
架橋は1926年(大正15年)で、90余年の歴史のある橋である。この間、繰り返し補修は行われて
きたが、床版の劣化や橋桁の鋼材腐食等老朽化による損傷が著しくなってきたため、床版の取替
を含め大規模修繕工事が実施されているところである。
工事期間は、2017年8月〜2020年3月の予定である。
CVVでは、2018年2月15日に補修工事見学会を開催し、工事状況を見学しました。 (見学報告)
 説明場所   (淀川大橋南詰・上流側角)
【 説明資料 】 ←詳しくは、ここをクリックしてご覧ください。淀川大橋の歴史もわかります。
説明風景
説明風景
説明風景
説明を聞き終えて淀川大橋を行く参加者
CVVの説明スタッフ
CVVの案内スタッフ

[ 淀川大橋防潮鉄扉(陸閘) ]
左岸保管庫(上流側)
陸閘製作プレート
( 画像をクリックすると拡大して見られます )
右岸保管庫(上流側)

[ 補修状況 ]
      下り線(神戸方面行)工事中  (2018.2.15)
      下り線(神戸方面行)工事中  (2018.2.15)
下り線(神戸方面行)工事完了後   (2018.12.15)
下り線(神戸方面行)工事完了後   (2018.12.15)
下り線(神戸方面行)工事完了後   (2018.12.15)
下り線(神戸方面行)工事完了後(右岸詰)   (2018.12.15)
      上り線(大阪方面行)工事中(左岸詰)  (2018.12.15)